このような方におすすめ

慣れ親しんだ自宅で
葬儀を行いたい

移動の手間や負担を
減らしたい

故人との最後の時間を
ゆっくり過ごしたい
自宅葬の料金プラン
祭壇を設置できない場合は
ミニマル
|
必要最低限で費用を抑える
シンプル
|
おすすめ
多くのお客様が選ばれる
スタンダード
|
花いっぱいで華やかに
プレミアム
|
|
---|---|---|---|---|
目安人数 | ー | ー | ー | ー |
プラン内容 | お迎えご安置通夜式告別式火葬 | |||
会員価格(税込)会員制度はこちら | ー | 504,900円 | 774,400円 | 1,051,600円 |
一般価格(税込) | 532,400円 | 919,050円 | 1,188,550円 | 1,454,750円 |
祭壇 | 30万円相当 ![]() |
30万円相当 ![]() |
50万円相当 ![]() |
ご搬送(1回分) | ||||
---|---|---|---|---|
ご安置料 | ||||
ドライアイス(1日分) | ||||
衛生保全剤
優れた除菌・消臭・遅腐の即効力で御遺体の損傷や感染事故を防ぎ、安心・安全な葬儀のお手伝いをする御遺体保全剤です。
|
||||
湯灌
棺に納める前に故人の体を洗い清め、旅立ちの身支度として、白装束や好みの衣装への着替え、メイクを施すことをいいます。
|
||||
棺 | パールホワイト ![]() |
パールホワイト ![]() |
パールホワイト ![]() |
パールホワイト ![]() |
仏衣
亡くなられた方に着せる着物のことで、白装束とも呼ばれます。 納棺するときに着がえますが、着付けは左前で行います。 通常は右前で着ますが、あえて反対にして不幸が重なることを避ける意味があります。
|
(25,000円相当) | (25,000円相当) | ||
枕飾りセット
故人が亡くなってから通夜や葬儀までの間、ご遺体を安置するとき枕元に飾るもののことをいいます。
|
||||
線香・ろうそく | ||||
位牌(ケース・台付き)
故人の戒名(法名、法号)と没年月日、俗名、行年(享年)の記された木の札のことです。通常は自宅の仏壇やお寺の位牌壇に安置し、故人の霊をお祀りします。
|
||||
棺掛け・修多羅・守り刀
|
斎場使用料 | ||||
---|---|---|---|---|
控室使用料 | ||||
司会者 | ||||
運営スタッフ | ||||
受付セット | ||||
看板セット | ||||
焼香セット | ||||
儀式セット御本尊・宗教者式典セット 宗教者控室料 宗教者の方が使用されるお道具。その儀式の使用する道具
|
||||
お供え物 | (りんご) | (りんご) | (りんご) | |
遺影セット | 黒枠のシンプルな額縁 ![]() |
黒枠のシンプルな額縁 ![]() |
黒枠のシンプルな額縁 ![]() |
パールホワイトの高級額 ![]() |
霊柩車 | マイクロ型型 ![]() |
マイクロ型型 ![]() |
マイクロ型型 ![]() |
リムジン型 ![]() |
---|---|---|---|---|
役所・火葬手続き代行 | ||||
火葬場お世話係員 | ||||
骨箱セット | 無地・水抜き穴なし ![]() |
無地・水抜き穴なし ![]() |
白磁セット・水抜き穴あり ![]() |
白磁セット・水抜き穴あり ![]() |
後飾りセット | 大サイズ・花あり ![]() |
大サイズ・花あり ![]() |
- ※宗教者へのお礼、火葬料は含まれておりません。
- ※料理・礼品等は含まれておりません。
- ミニマル
自宅葬 - シンプル
自宅葬 - スタンダード
自宅葬 - プレミアム
自宅葬
-
ミニマル自宅葬
目安人数 ー プラン内容 お迎えご安置通夜式告別式火葬 会員価格(税込)会員制度はこちら ー 一般価格(税込) 532,400円 祭壇 お迎え・ご安置ご搬送(1回分) ご安置料 ドライアイス
(1日分)衛生保全剤 優れた除菌・消臭・遅腐の即効力で御遺体の損傷や感染事故を防ぎ、安心・安全な葬儀のお手伝いをする御遺体保全剤です。湯灌 棺に納める前に故人の体を洗い清め、旅立ちの身支度として、白装束や好みの衣装への着替え、メイクを施すことをいいます。棺 パールホワイト
仏衣 亡くなられた方に着せる着物のことで、白装束とも呼ばれます。 納棺するときに着がえますが、着付けは左前で行います。 通常は右前で着ますが、あえて反対にして不幸が重なることを避ける意味があります。枕飾りセット 故人が亡くなってから通夜や葬儀までの間、ご遺体を安置するとき枕元に飾るもののことをいいます。線香・ろうそく 位牌(ケース・台付き) 故人の戒名(法名、法号)と没年月日、俗名、行年(享年)の記された木の札のことです。通常は自宅の仏壇やお寺の位牌壇に安置し、故人の霊をお祀りします。棺掛け・修多羅・守り刀 - 棺掛けとは葬儀の際に棺の上に掛ける布のことです。 神式なら棺を白い布で覆い、仏式なら袈裟を掛けるのが伝統的な棺掛けです。
- 守り刀とは、大切な人が亡くなられたとき、故人の遺体の上に置く小刀です。
- 修多羅とは袈裟(けさ)の背の装飾として、紅白の紐(ひも)を結んで垂れ下げるもの。修多羅結び。
通夜式・告別式斎場使用料 控室使用料 司会者 運営スタッフ 受付セット 看板セット 焼香セット 儀式セット御本尊・宗教者式典セット
宗教者控室料宗教者の方が使用されるお道具。その儀式の使用する道具お供え物 遺影セット 黒枠のシンプルな
額縁火葬霊柩車 マイクロ型
役所・火葬手続き代行 火葬場お世話係員 骨箱セット 無地・水抜き穴なし
後飾りセット -
必要最低限で費用を抑える シンプル自宅葬
目安人数 ー プラン内容 お迎えご安置通夜式告別式火葬 会員価格(税込)会員制度はこちら 504,900円 一般価格(税込) 919,050円 祭壇 30万円相当
お迎え・ご安置ご搬送(1回分) ご安置料 ドライアイス
(1日分)衛生保全剤 優れた除菌・消臭・遅腐の即効力で御遺体の損傷や感染事故を防ぎ、安心・安全な葬儀のお手伝いをする御遺体保全剤です。湯灌 棺に納める前に故人の体を洗い清め、旅立ちの身支度として、白装束や好みの衣装への着替え、メイクを施すことをいいます。棺 パールホワイト
仏衣 亡くなられた方に着せる着物のことで、白装束とも呼ばれます。 納棺するときに着がえますが、着付けは左前で行います。 通常は右前で着ますが、あえて反対にして不幸が重なることを避ける意味があります。枕飾りセット 故人が亡くなってから通夜や葬儀までの間、ご遺体を安置するとき枕元に飾るもののことをいいます。線香・ろうそく 位牌(ケース・台付き) 故人の戒名(法名、法号)と没年月日、俗名、行年(享年)の記された木の札のことです。通常は自宅の仏壇やお寺の位牌壇に安置し、故人の霊をお祀りします。棺掛け・修多羅・守り刀 - 棺掛けとは葬儀の際に棺の上に掛ける布のことです。 神式なら棺を白い布で覆い、仏式なら袈裟を掛けるのが伝統的な棺掛けです。
- 守り刀とは、大切な人が亡くなられたとき、故人の遺体の上に置く小刀です。
- 修多羅とは袈裟(けさ)の背の装飾として、紅白の紐(ひも)を結んで垂れ下げるもの。修多羅結び。
告別式斎場使用料 控室使用料 司会者 運営スタッフ 受付セット 看板セット 焼香セット 儀式セット御本尊・宗教者式典セット
宗教者控室料宗教者の方が使用されるお道具。その儀式の使用する道具お供え物 (りんご) 遺影セット 黒枠のシンプルな
額縁火葬霊柩車 マイクロ型
役所・火葬手続き代行 火葬場お世話係員 骨箱セット 無地・水抜き穴なし
後飾りセット -
おすすめ多くのお客様が選ばれる
スタンダード自宅葬
目安人数 ー プラン内容 お迎えご安置通夜式告別式火葬 会員価格(税込)会員制度はこちら 774,400円 一般価格(税込) 1,188,550円 祭壇 30万円相当
お迎え・ご安置ご搬送(1回分) ご安置料 ドライアイス
(1日分)衛生保全剤 優れた除菌・消臭・遅腐の即効力で御遺体の損傷や感染事故を防ぎ、安心・安全な葬儀のお手伝いをする御遺体保全剤です。湯灌 棺に納める前に故人の体を洗い清め、旅立ちの身支度として、白装束や好みの衣装への着替え、メイクを施すことをいいます。棺 パールホワイト
仏衣 亡くなられた方に着せる着物のことで、白装束とも呼ばれます。 納棺するときに着がえますが、着付けは左前で行います。 通常は右前で着ますが、あえて反対にして不幸が重なることを避ける意味があります。(25,000円相当) 枕飾りセット 故人が亡くなってから通夜や葬儀までの間、ご遺体を安置するとき枕元に飾るもののことをいいます。線香・ろうそく 位牌(ケース・台付き) 故人の戒名(法名、法号)と没年月日、俗名、行年(享年)の記された木の札のことです。通常は自宅の仏壇やお寺の位牌壇に安置し、故人の霊をお祀りします。棺掛け・修多羅・守り刀 - 棺掛けとは葬儀の際に棺の上に掛ける布のことです。 神式なら棺を白い布で覆い、仏式なら袈裟を掛けるのが伝統的な棺掛けです。
- 守り刀とは、大切な人が亡くなられたとき、故人の遺体の上に置く小刀です。
- 修多羅とは袈裟(けさ)の背の装飾として、紅白の紐(ひも)を結んで垂れ下げるもの。修多羅結び。
通夜式・告別式斎場使用料 控室使用料 司会者 運営スタッフ 受付セット 看板セット 焼香セット 儀式セット御本尊・宗教者式典セット
宗教者控室料宗教者の方が使用されるお道具。その儀式の使用する道具お供え物 (りんご) 遺影セット 黒枠のシンプルな
額縁火葬霊柩車 マイクロ型
役所・火葬手続き代行 火葬場お世話係員 骨箱セット 白磁セット・水抜き穴あり
後飾りセット 大サイズ・花あり
-
花いっぱいで華やかに プレミアム一般葬
目安人数 ー プラン内容 お迎えご安置通夜式告別式火葬 会員価格(税込)会員制度はこちら 1,051,600円 一般価格(税込) 1,454,750円 祭壇 50万円相当
お迎え・ご安置ご搬送(1回分) ご安置料 ドライアイス
(1日分)衛生保全剤 優れた除菌・消臭・遅腐の即効力で御遺体の損傷や感染事故を防ぎ、安心・安全な葬儀のお手伝いをする御遺体保全剤です。湯灌 棺に納める前に故人の体を洗い清め、旅立ちの身支度として、白装束や好みの衣装への着替え、メイクを施すことをいいます。棺 パールホワイト
仏衣 亡くなられた方に着せる着物のことで、白装束とも呼ばれます。 納棺するときに着がえますが、着付けは左前で行います。 通常は右前で着ますが、あえて反対にして不幸が重なることを避ける意味があります。(25,000円相当) 枕飾りセット 故人が亡くなってから通夜や葬儀までの間、ご遺体を安置するとき枕元に飾るもののことをいいます。線香・ろうそく 位牌(ケース・台付き) 故人の戒名(法名、法号)と没年月日、俗名、行年(享年)の記された木の札のことです。通常は自宅の仏壇やお寺の位牌壇に安置し、故人の霊をお祀りします。棺掛け・修多羅・守り刀 - 棺掛けとは葬儀の際に棺の上に掛ける布のことです。 神式なら棺を白い布で覆い、仏式なら袈裟を掛けるのが伝統的な棺掛けです。
- 守り刀とは、大切な人が亡くなられたとき、故人の遺体の上に置く小刀です。
- 修多羅とは袈裟(けさ)の背の装飾として、紅白の紐(ひも)を結んで垂れ下げるもの。修多羅結び。
通夜式・告別式斎場使用料 控室使用料 司会者 運営スタッフ 受付セット 看板セット 焼香セット 儀式セット御本尊・宗教者式典セット
宗教者控室料宗教者の方が使用されるお道具。その儀式の使用する道具お供え物 (りんご) 遺影セット パールホワイトの
高級額火葬霊柩車 リムジン型
役所・火葬手続き代行 火葬場お世話係員 骨箱セット 白磁セット・水抜き穴あり
後飾りセット 大サイズ・花あり
- ※宗教者へのお礼、火葬料は含まれておりません。
- ※料理・礼品等は含まれておりません。
自宅葬の流れ
ご逝去日

ご依頼
まずは明善社にお電話ください。24時間365日、いつでも専門のスタッフが対応します。病院から提携の葬儀社を紹介される場合もありますが、弊社にお任せいただけるのであれば、その旨を病院にお伝えください。
いざというときに慌てないよう、事前にご相談いただくことをおすすめしておりますが、事前相談のない⽅や、弊社の会員ではない⽅でも、ご遠慮なくお電話ください。

お迎え・ご安置
お電話後、早急に専用の搬送⾞にてご指定の場所へお迎えに上がります。お迎え後、ご自宅にご安置させていただきます。

ご自宅の確認・お打ち合わせ
ご予算や故人様への思いなどをお聞かせください。弊社の担当者がお客様ひとりひとりのご要望に沿ったご提案をさせていただきます。
またご自宅にて、棺や祭壇を飾るスペースや受付場所、駐車場の有無などを確認させていただきます。スペース確保のため、お片付けをお願いする場合もございます。
通夜式、葬儀・告別式の日程が決まりましたら、ご親族やご友人など、参列される方々へご連絡ください。
お通夜

設営
ご自宅に祭壇や仏具を設置し、受付・会場の準備を行います。設営のタイミングは前後する場合もございます。

ご納棺
故人様を棺に納めます。その際、副葬品として、故人様が大切にしていたものや思い出の品などを棺に納めることができます。
※火葬時に燃えないものは入れられません。

通夜式
通夜式は主に、「僧侶の読経→焼香→喪主の挨拶」という流れで行われます。その後、通夜振る舞い(お食事)を行います。翌日の葬儀・告別式まで、故人様との最後の夜をゆっくりお過ごしください。
ご葬儀当日

葬儀・告別式
葬儀・告別式は、故人様との最後のお別れの儀式です。宗派によって多少異なりますが「僧侶の読経→弔辞・弔電→喪主の挨拶→焼香」という流れが一般的です。

出棺
葬儀・告別式の閉式後、棺の中にお花を供え、ご遺族やご親族、親しいご友人にて、故人様を霊柩車までお手添えしていただきます。棺を霊柩車に乗せたら、出棺の見送りをしてくださった参列者の皆様に喪主からお礼の挨拶を行います。その後、ご遺族は霊柩車で火葬場へと向かいます。

火葬
火葬には一般的に、ご遺族やご親族、ごく親しい間柄のご友人のみが同行します。火葬には、1時間〜1時間30分程かかりますので、その間はロビーでお待ちいただきます。火葬後は骨上げ(収骨)をし、骨壷に納めます。骨壷は四十九日法要まで、ご自宅にてご安置いただきます。

撤去・片付け
祭壇などを撤去し、ご自宅の後片付けを行います。撤去・片付けは翌日に行う場合もございます。

お支払い
葬儀費用のお支払いは、後日となります。後日改めて、ご請求書をお客様にお届けしますので、金額をご確認のうえ、お支払いください。
よくあるご質問
- Q北九州市外の自宅でも可能ですか?
- A
自宅葬の対応可能エリアは、北九州市、中間市、直方市、遠賀郡、鞍手郡、宗像市、田川郡、田川市、行橋市、豊前市、京都郡です。
- Q自宅葬のデメリットは?
- A
自宅葬のデメリットとしては、近隣への配慮が必要な点や、準備・後片付けの負担が増える点があげられます。これらのデメリットが気になる方は、斎場でのご葬儀もご検討いただくことをお勧めします。
- Q自宅葬には、どのくらいの広さが必要ですか?
- A
祭壇と棺を設置し、宗教者様が読経を行うスペースとして、最低でも6畳以上のお部屋が必要です。その他、参列者の方々が座られるスペース、宗教者様の控室(お着替え場所)、受付スペース、駐車スペースなども考慮する必要があります。事前にご自宅を拝見させていただくことも可能ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。
- Qマンションでも自宅葬はできますか?
- A
マンションでも自宅葬を行うことは可能です。ただし、管理規約で制限されている場合があるため、事前に確認が必要です。また、エレベーターのサイズ、廊下の幅、駐車スペースなども考慮する必要があります。
お客様へ「3つのお約束」
お客様に “悔いのないお葬式” を行っていただくため、私たち明善社は以下のことをお約束します。

不要なものは勧めません
一見安いプランなのに、あれこれ勧められ、気がついたら高額に...。なんてことがないよう、明善社では、不要なものをお勧めすることはありません。オプションのご提案をする際も、丁寧にご説明し、お客様がご希望いただいた場合のみ、ご提供しています。

お客様の想いを形に
不要なものは勧めませんが、お客様に悔いのないお葬式を行っていただけるよう、ご要望にはしっかりと耳を傾け、お客様の想いを形にするお手伝いをさせていただきます。葬儀の形は十人十色。その方らしいご葬儀をご提案いたします。

お客様の不安を安心に
費用のこと、準備やしきたりのこと、葬儀後のことなど、葬儀には不安がつきものです。私たちは、そんなお客様の心にしっかりと寄り添い、ご不安な点やご不明な点があれば、経験豊富なスタッフが何度でも丁寧にご説明いたします。
私たちがお手伝いいたします
明善社には、葬祭ディレクター技能審査(厚生労働省認定)に合格した、一級葬祭ディレクターが多数在籍しています。
私たちが、「その方らしいご葬儀」のお手伝いをさせていただきます。