社葬の意義
- 企業の人間として故人が生前お世話になった方へお礼をするため
- 企業として故人の会社への貢献に感謝し、故人の想い出や業績を偲ぶため
- 後継者である新しい経営陣のお披露目の場とするため
- 取引先、株主、世間に向けて企業価値をアピールする社外広報のため
- 葬儀を通して企業、団体の結束を高めたり、盤石であることを伝えるため
社葬の種類
社葬 |
合同葬 |
お別れの会 |
|
---|---|---|---|
主催・費用負担 | 企業 | ご遺族と企業 | 企業 |
開催時期 | ご遺族による個人葬の後 (2〜4週間後) |
個人葬と同時 | ご遺族による個人葬の後 (2〜4週間後) |
会場 | 斎場 | 斎場 | 斎場・ホテルなど |
宗教儀礼 | あり | あり | なし(カジュアル) |
社葬の費用例
お客様のご意向に沿ったプランをご提案しますので、お気軽にお問い合わせください。
シンプル
|
おすすめ
スタンダード
|
プレミアム
|
|
---|---|---|---|
目安人数 | 100人程度 | 200人程度 | 300人程度 |
プラン内容 | お迎えご安置通夜式告別式火葬 | ||
会員価格(税込)会員制度はこちら | 1,965,100円 | 4,003,100円 | 6,097,500円 |
一般価格(税込) | 2,390,300円 | 4,428,600円 | 6,523,000円 |
祭壇 | 100万円相当 ![]() |
200万円相当 ![]() |
300万円相当 ![]() |
ご搬送(1回分) | |||
---|---|---|---|
ご安置料 | (1日分) | (2日分) | (2日分) |
ドライアイス(1日分) | (2日分) | (3日分) | (3日分) |
衛生保全剤
優れた除菌・消臭・遅腐の即効力で御遺体の損傷や感染事故を防ぎ、安心・安全な葬儀のお手伝いをする御遺体保全剤です。
|
|||
湯灌
棺に納める前に故人の体を洗い清め、旅立ちの身支度として、白装束や好みの衣装への着替え、メイクを施すことをいいます。
|
(アロマ湯灌) | (アロマ湯灌) | |
棺 | 美深 ![]() |
5面彫刻 ![]() |
天山四面 ![]() |
仏衣
亡くなられた方に着せる着物のことで、白装束とも呼ばれます。 納棺するときに着がえますが、着付けは左前で行います。 通常は右前で着ますが、あえて反対にして不幸が重なることを避ける意味があります。
|
(25,000円相当) | (45,000円相当) | (55,000円相当) |
枕飾りセット
故人が亡くなってから通夜や葬儀までの間、ご遺体を安置するとき枕元に飾るもののことをいいます。
|
|||
線香・ろうそく | |||
位牌(ケース・台付き)
故人の戒名(法名、法号)と没年月日、俗名、行年(享年)の記された木の札のことです。通常は自宅の仏壇やお寺の位牌壇に安置し、故人の霊をお祀りします。
|
|||
棺掛け・修多羅・守り刀
|
斎場使用料 | (全館使用) | (全館使用) | |
---|---|---|---|
控室使用料 | (全館使用) | (全館使用) | |
司会者 | (社葬司会者) | (社葬司会者) | |
運営スタッフ | (社葬仕様) | (社葬仕様) | |
受付セット | (社葬仕様) | (社葬仕様) | |
看板セット | (社葬仕様) | (社葬仕様) | |
焼香セット | (社葬仕様) | (社葬仕様) | |
儀式セット御本尊・宗教者式典セット 宗教者控室料 宗教者の方が使用されるお道具。その儀式の使用する道具
|
|||
お供え物 | (りんご&パイン) | (フルーツ盛り合わせ) | (フルーツ盛り合わせ) |
遺影セット | パールホワイトの高級額 ![]() |
パールホワイトの高級額 ![]() |
パールホワイトの高級額 ![]() |
霊柩車 | リムジン型 ![]() |
リムジン型 ![]() |
リムジン型 ![]() |
---|---|---|---|
役所・火葬手続き代行 | |||
火葬場お世話係員 | |||
骨箱セット | 白磁セット・水抜き穴あり ![]() |
翠玉セット・水抜き穴あり ![]() |
雅桜セット・水抜き穴なし ![]() |
後飾りセット | 大サイズ・花あり ![]() |
木製三尺祭壇・花あり ![]() |
木製四尺祭壇・花あり ![]() |
- ※宗教者へのお礼、火葬料は含まれておりません。
- ※料理・礼品等は含まれておりません。
- シンプル
社葬 - スタンダード
社葬 - プレミアム
社葬
-
必要最低限で費用を抑える シンプル社葬
目安人数 100人程度 プラン内容 お迎えご安置通夜式告別式火葬 会員価格(税込)会員制度はこちら 1,965,100円 一般価格(税込) 2,390,300円 祭壇 100万円相当
お迎え・ご安置ご搬送(1回分) ご安置料 (1日分) ドライアイス
(1日分)(2日分) 衛生保全剤 優れた除菌・消臭・遅腐の即効力で御遺体の損傷や感染事故を防ぎ、安心・安全な葬儀のお手伝いをする御遺体保全剤です。湯灌 棺に納める前に故人の体を洗い清め、旅立ちの身支度として、白装束や好みの衣装への着替え、メイクを施すことをいいます。棺 美深
仏衣 亡くなられた方に着せる着物のことで、白装束とも呼ばれます。 納棺するときに着がえますが、着付けは左前で行います。 通常は右前で着ますが、あえて反対にして不幸が重なることを避ける意味があります。(25,000円相当) 枕飾りセット 故人が亡くなってから通夜や葬儀までの間、ご遺体を安置するとき枕元に飾るもののことをいいます。線香・ろうそく 位牌(ケース・台付き) 故人の戒名(法名、法号)と没年月日、俗名、行年(享年)の記された木の札のことです。通常は自宅の仏壇やお寺の位牌壇に安置し、故人の霊をお祀りします。棺掛け・修多羅・守り刀 - 棺掛けとは葬儀の際に棺の上に掛ける布のことです。 神式なら棺を白い布で覆い、仏式なら袈裟を掛けるのが伝統的な棺掛けです。
- 守り刀とは、大切な人が亡くなられたとき、故人の遺体の上に置く小刀です。
- 修多羅とは袈裟(けさ)の背の装飾として、紅白の紐(ひも)を結んで垂れ下げるもの。修多羅結び。
告別式斎場使用料 控室使用料 司会者 運営スタッフ 受付セット 看板セット 焼香セット 儀式セット御本尊・宗教者式典セット
宗教者控室料宗教者の方が使用されるお道具。その儀式の使用する道具お供え物 (りんご&パイン) 遺影セット パールホワイトの高級額
式場用中サイズ写真火葬霊柩車 リムジン型
役所・火葬手続き代行 火葬場お世話係員 骨箱セット 白磁セット・水抜き穴あり
後飾りセット 大サイズ・花あり
-
おすすめ多くのお客様が選ばれる
スタンダード社葬
目安人数 200人程度 プラン内容 お迎えご安置通夜式告別式火葬 会員価格(税込)会員制度はこちら 4,003,100円 一般価格(税込) 4,428,600円 祭壇 200万円相当
お迎え・ご安置ご搬送(1回分) ご安置料 (2日分) ドライアイス
(1日分)(3日分) 衛生保全剤 優れた除菌・消臭・遅腐の即効力で御遺体の損傷や感染事故を防ぎ、安心・安全な葬儀のお手伝いをする御遺体保全剤です。湯灌 棺に納める前に故人の体を洗い清め、旅立ちの身支度として、白装束や好みの衣装への着替え、メイクを施すことをいいます。(アロマ湯灌) 棺 5面彫刻
仏衣 亡くなられた方に着せる着物のことで、白装束とも呼ばれます。 納棺するときに着がえますが、着付けは左前で行います。 通常は右前で着ますが、あえて反対にして不幸が重なることを避ける意味があります。(45,000円相当) 枕飾りセット 故人が亡くなってから通夜や葬儀までの間、ご遺体を安置するとき枕元に飾るもののことをいいます。線香・ろうそく 位牌(ケース・台付き) 故人の戒名(法名、法号)と没年月日、俗名、行年(享年)の記された木の札のことです。通常は自宅の仏壇やお寺の位牌壇に安置し、故人の霊をお祀りします。棺掛け・修多羅・守り刀 - 棺掛けとは葬儀の際に棺の上に掛ける布のことです。 神式なら棺を白い布で覆い、仏式なら袈裟を掛けるのが伝統的な棺掛けです。
- 守り刀とは、大切な人が亡くなられたとき、故人の遺体の上に置く小刀です。
- 修多羅とは袈裟(けさ)の背の装飾として、紅白の紐(ひも)を結んで垂れ下げるもの。修多羅結び。
通夜式・告別式斎場使用料 (全館使用) 控室使用料 (全館使用) 司会者 (社葬司会者) 運営スタッフ (社葬仕様) 受付セット (社葬仕様) 看板セット (社葬仕様) 焼香セット (社葬仕様) 儀式セット御本尊・宗教者式典セット
宗教者控室料宗教者の方が使用されるお道具。その儀式の使用する道具お供え物 (フルーツ盛り合わせ) 遺影セット パールホワイトの高級額
式場用大サイズ写真火葬霊柩車 リムジン型
役所・火葬手続き代行 火葬場お世話係員 骨箱セット 翠玉セット・水抜き穴あり
後飾りセット 木製三尺祭壇・花あり
-
花いっぱいで華やかに プレミアム一般葬
目安人数 300人程度 プラン内容 お迎えご安置通夜式告別式火葬 会員価格(税込)会員制度はこちら 6,097,500円 一般価格(税込) 6,523,000円 祭壇 300万円相当
お迎え・ご安置ご搬送(1回分) ご安置料 (2日分) ドライアイス
(1日分)(3日分) 衛生保全剤 優れた除菌・消臭・遅腐の即効力で御遺体の損傷や感染事故を防ぎ、安心・安全な葬儀のお手伝いをする御遺体保全剤です。湯灌 棺に納める前に故人の体を洗い清め、旅立ちの身支度として、白装束や好みの衣装への着替え、メイクを施すことをいいます。(アロマ湯灌) 棺 天山四面
仏衣 亡くなられた方に着せる着物のことで、白装束とも呼ばれます。 納棺するときに着がえますが、着付けは左前で行います。 通常は右前で着ますが、あえて反対にして不幸が重なることを避ける意味があります。(55,000円相当) 枕飾りセット 故人が亡くなってから通夜や葬儀までの間、ご遺体を安置するとき枕元に飾るもののことをいいます。線香・ろうそく 位牌(ケース・台付き) 故人の戒名(法名、法号)と没年月日、俗名、行年(享年)の記された木の札のことです。通常は自宅の仏壇やお寺の位牌壇に安置し、故人の霊をお祀りします。棺掛け・修多羅・守り刀 - 棺掛けとは葬儀の際に棺の上に掛ける布のことです。 神式なら棺を白い布で覆い、仏式なら袈裟を掛けるのが伝統的な棺掛けです。
- 守り刀とは、大切な人が亡くなられたとき、故人の遺体の上に置く小刀です。
- 修多羅とは袈裟(けさ)の背の装飾として、紅白の紐(ひも)を結んで垂れ下げるもの。修多羅結び。
通夜式・告別式斎場使用料 (全館使用) 控室使用料 (全館使用) 司会者 (社葬司会者) 運営スタッフ (社葬仕様) 受付セット (社葬仕様) 看板セット (社葬仕様) 焼香セット (社葬仕様) 儀式セット御本尊・宗教者式典セット
宗教者控室料宗教者の方が使用されるお道具。その儀式の使用する道具お供え物 (フルーツ盛り合わせ) 遺影セット パールホワイトの高級額
式場用大サイズ写真火葬霊柩車 リムジン型
役所・火葬手続き代行 火葬場お世話係員 骨箱セット 雅桜セット・水抜き穴なし
後飾りセット 木製四尺祭壇・花あり
- ※宗教者へのお礼、火葬料は含まれておりません。
- ※料理・礼品等は含まれておりません。
オプションサービス

メモリアルパネル
会社の歴史や故人様の軌跡を大型パネルで展示します。

メモリアルDVD
故人様へのメッセージや思い出の写真を動画にします。

会葬のしおり
故人様への想いや経歴などを綴ったしおりタイプのお礼状です。

献奏
故人様の思い出の曲をプロの演奏家が演奏します。
明善社の斎場
各斎場名をクリックしてください
社葬までの流れ
FLOW 01
危篤
- 連絡者のリスト
- 社葬・合同葬の検討
- 社葬対象者の経歴・情報確認
- 運営組織の編成
- 社内規定の整備(予算などの決定)
FLOW 02
逝去
- 安置先の決定
- 明善社への連絡
FLOW 03
安置
- 自宅安置の場合は受け入れ態勢を整える
FLOW 04
打合せ
- 喪主、葬儀委員長等の決定
- 葬儀の宗教形式、日程、式場などの決定
- 社葬・合同葬の決定
FLOW 05
訃報
- 社内・社外通知
- 親族、来賓への案内状送付
- 訃報広告の手配
FLOW 06
運営組織と内容の決定
- 式典内容の決定(棺・祭壇・即日返礼品・料理)
- 献花などの配置補助
- 来賓接待
- 文書による記録・写真やビデオ記録など
- 各責任者及び係員の決定
FLOW 07
社葬・合同葬
- 運営組織と明善社との最終打合せ(式次第の確認も含む)
FLOW 08
社葬・合同葬終了後
- 各方面への挨拶
- 社葬記録の整理
- 後返しの準備
- 費用の精算
社葬の運営組織
役割分担を明確化するため、貴社内に下記のような運営組織を立ち上げていただきます。
明善社の経験豊富なスタッフがご担当者様をサポートしますのでご安心ください。
よくあるご質問
- Q社葬の対象者は?
- A
社長、会長が亡くなった時は、社葬・合同葬となりますが、専務・常務、取締役・監査役などが亡くなった場合は、役員会により社葬・合同葬か否かが決定されます。それ以外にも会社が従業員に対してその費用を負担する場合にも社葬が行われることがあります。
- Q葬儀費用は経費として計上できますか? 香典は課税対象ですか?
- A
葬儀費用は、企業が負担することで経費として計上できます。香典は、社葬・お別れの会の場合、課税対象となります。合同葬の場合、いただいた香典はご遺族にわたり、非課税となります。詳しくは、会計事務所にご相談ください。
- Q事前相談は可能ですか?
- A
はい、可能です。社葬は準備に時間を要するため、事前相談をおすすめしています。早めに備えることで、いざというときも慌てずに、故人様の意向や企業の方針に沿った社葬を実現できます。ご不明点があれば、お気軽にお問い合わせください。
- Qお別れの会の会場選びはどうすればいいですか?
- A
お別れの会は、斎場やホテル、多目的ホール、自社の施設などで行うことが一般的です。明善社では、経験豊富なスタッフが会場選びからサポートさせていただきます。お別れの会では、参加人数や式の形式に合わせた適切な会場選びが重要になるため、お気軽にご相談ください。
お客様へ「3つのお約束」
お客様に “悔いのないお葬式” を行っていただくため、私たち明善社は以下のことをお約束します。

不要なものは勧めません
一見安いプランなのに、あれこれ勧められ、気がついたら高額に...。なんてことがないよう、明善社では、不要なものをお勧めすることはありません。オプションのご提案をする際も、丁寧にご説明し、お客様がご希望いただいた場合のみ、ご提供しています。

お客様の想いを形に
不要なものは勧めませんが、お客様に悔いのないお葬式を行っていただけるよう、ご要望にはしっかりと耳を傾け、お客様の想いを形にするお手伝いをさせていただきます。葬儀の形は十人十色。その方らしいご葬儀をご提案いたします。

お客様の不安を安心に
費用のこと、準備やしきたりのこと、葬儀後のことなど、葬儀には不安がつきものです。私たちは、そんなお客様の心にしっかりと寄り添い、ご不安な点やご不明な点があれば、経験豊富なスタッフが何度でも丁寧にご説明いたします。
私たちがお手伝いいたします
明善社には、葬祭ディレクター技能審査(厚生労働省認定)に合格した、一級葬祭ディレクターが多数在籍しています。
私たちが、「その方らしいご葬儀」のお手伝いをさせていただきます。