当社は北九州市内7区全てをサポートし、地域の方との密接な繋がりを大切にしています。
一級葬祭ディレクターをはじめとする経験豊富なスタッフが、お客様に合わせたきめ細かいお世話をいたします。

- 北九州一円12斎場。各地区あなたの街にございます。
- 社葬から家庭葬まで、どんな規模の御葬儀にも対応いたします。
- 経験豊富なスタッフがお世話いたします。
- 担当者、アシスタント、お世話係、司会それぞれのプロが、きめ細かいお世話をいたします。
- 厚生労働省認定の41名の葬祭ディレクターが、細かく金額を提示した分かりやすいお見積もりをいたします。
- 1件1件に対してお客様に合わせた打ち合わせをさせていただいております。
もしもの時に慌てないように、事前に御葬儀の規模や宗派、御葬儀の流れなどについて確認しておくと安心です。このコンテンツではじっくりご検討されたいお客様に役立つ情報をご提供します。
もしもの時を考えて、事前に御葬儀の事を考える方は増えています。
御葬儀の規模は費用に関係しますので、よく考えておく必要があります。
当社はお客様のご予算に合わせて祭壇、送迎バスも各種対応しております。
御葬儀は宗派によって形式が異なります。主な宗派について説明しています。
湯灌の儀を行い、亡くなられた方を清めた後に、納棺の儀を執り行います。
御葬儀が終わっても、仏壇やお墓などいろいろな手続きが待っています。
御葬儀が終わってから、四十九日までにすることを紹介しています。

↓
御安置
- 自宅もしくは斎場等に御安置致します
- お布団に御遺体を安置し枕飾りを設けます
↓
枕経
↓
打ち合わせ
→ 規模について
→ 祭壇・送迎バスについて
↓
御納棺
→ 湯灌・納棺の儀について
↓
お通夜
↓
御葬儀
→ 宗派について
↓
火葬場
↓
荼毘(火葬)
↓
初七日法要、精進上げ
本来は亡くなられた日にちを入れて7日後が初七日となりますが、最近では諸事情により当日に行う事が多くなっています
→ 御葬儀後について
→ 四十九日までのスケジュール
↓
遺骨安置
- 一般的には49日まで遺骨をご自宅に安置します
- 後飾り段の設置
↓
四十九日法要
↓
各種法要
→ 北九州市の一般的な御葬儀の流れについて詳しくはこちら